Across the Universe

 人間には、たとえ困難な状況にあっても、だからこそ困難な状況にある人たちを助けたいと思う心があります。
 たとえ重い「人生の条件」を背負っていても、それを背負っていたからこそ、同じような「条件」を背負った人を励まし、支えたいと願う心があります。

 そのことを映画やドラマ、あるいは音楽は教えてくれます。
 その映画・ドラマや音楽、その背後にある歴史が教えてくれる人間の生き方に感動し、自分もそう生きていきたいと思うとき、人は元気になります。自分にも、そう生きていきたいという「願い」があると気づいたとき、人は甦るのだと思います。  

 その体験を、世界の国々の中でも最も自己肯定感が低く、自分の中に人間として素晴らしい力が既にあり、未来は変えることが出来ると体験させてもらってこなかった日本の子どもたちに、させて上げたいと思って社会科の教師をやって来ました。
 その中で、感じてきたことを綴っていきたいと思っています。  

 ブログのタイトルは、ジョン・レノンのビートルズ時代の最後の名曲「アクロス・ザ・ユニヴァース」Across the Universe からお借りしました。
 ぼくら人間はこれからどこへ向かうべきなのか、ユニヴァースを越えて僕らに呼びかけ続けてくれている声に、いつも耳を澄ませていたいと願ってのことです。

最新記事

「地球沸騰化」に対抗する緑の街つくり
いま私たちは、どこまで本気で温暖化の主要原因となっているCO₂の排出量削減と緑の回復を目指そうとしているのでしょうか。それは私たちのためのみならず、次世代のためにも必須です。
「ワールド・ミュージック」のおかげで、中森明菜に目覚めました
その「ワールド・ミュージック体験」のあと聴いたアイドル歌謡にはまったく驚きました。もちろん売れ線を狙った音楽なのでしょうが、だからこそ時代の空気の必然を反映し、その意味も明かしているように思えたのです。特に中森明菜の「セカンド・ラブ」
「魅惑のクロンチョン」をお試しあれ
クロンチョン(Kroncong)はインドネシアの大衆音楽で、ポルトガルの影響を受けて生まれた世界最古のポピュラー音楽と言われています。と言っても古めかしかったり、原始的だったりするものとは全く違います。洗練されて、まろやかで、心を温かくしてくれる音楽です。
スクリーンを飛び出して、政治を変えようとする女優たち
2024年5月20日第77回カンヌ国際映画祭のレッド・カーペットにケイト・ブランシェットが登場しました。着ているのはフランスのデザイナーによるオフ・ショルダーのドレスで黒を基調としたシンプルなもの。ところが右の後ろはピンクがかかった白、ちらと裾を持ち上げて見せてくれた裏地は緑になっていました。レッド・カーペットの赤と合わさると、見事にパレスチナ国旗の色となりました。
苦難の果てのきらめきーアルメニアの音楽
友人への誕生日プレゼントで、一緒にヴァイオリン奏者 漆原啓子(うるしはらけいこ)とピアノとの二重奏コンサートに行ってきました。アンコールで演奏したアルメニアの作曲家バグダサリアンの「ノクターン」(1957)の余りの素晴らしさには呆然となりました。
どん!と増やしてほしいんです、教員のマンパワー
東京都教育委員会が、昨年度(2023年度)採用となった公立学校の新任教諭のうち、1年以内の退職者が169人だったと発表しました。全体の4.9%で、過去10年で最多だったそうです。
ガザの『ピエタ』
「フォト・ジャーナリズムで最も権威がある」とされている世界報道写真大賞の2024年受賞作品に、ロイターのカメラマン、モハメド・サレム氏による『姪の亡きがらを抱くパレスチナ女性』が選ばれました。
「教育はサービス」て、ほんと?
最近、気になる新聞投稿を見ました。タイトルは「教師生活1年 理不尽な日々に」というもので、23歳の小学校女性教師が書いていました。
フィリップ・マーロウに教えてもらったこと
最近ちょっと不思議なレコードを入手しました。『マーロウ ロンリー・フォー・ユー(フィリップ・マーロウ 君がいないと)』というタイトルで1983年制作。ネット・オークションの中に見つけたときはピクリと反応してしまいました。
「憲法」て何だろう?―(3)誰が誰に命令してるの?
授業は次のように進んでいきます。Tは教員、Cは生徒たち・クラスの反応です。T.「人権宣言」を、守るべき最高の規範としてまとめたものが「憲法」だと言いましたね。だから、次のような言い方をします。「憲法とは、国民による、政府(国家)に対する(   )である」
「憲法」て何だろう?―(2)漫画『ベルサイユのばら』から考える
 17~18世紀にかけてのヨーロッパ史には、学校で授業をしていてもついつい力が入ってしまいます。  何しろ、それまで支配層によって押さえつけられ、ただ惨めな悲しい想いをするしかなかった一般の民衆が立ち上がり、自由と平等を叫んで立ち上がって...
「憲法」て何だろう?―(1)能登半島地震について
 「憲法」と聞くとどんなことを思いますか?  んー、何か難しそう。法律の中で最高のものというのは分かるけど。  そんなこと考える暇ないなあ、明日の仕事をどうするかで精一杯。  そんなこと言う人、きっと真面目な人なんだろうな、ちょっ...
人々の悲しみを引き受けるアラブの歌姫
 なぜ、こんなにファイルーズに惹かれるのでしょう。  「ビロードのよう」と称された声の柔らかい響き、浮遊する節回しが運ぶ深い余韻と哀感、人々の心を包み込むかのような優しさ。  いまCD棚を見ても、彼女のものだけで40枚は並んでいます。フ...
壁を壊し続けたロック・スターをドイツ外務省も称えました
『ヒーローズ』RCA 1977  1月10日はイギリス出身のロック歌手デヴィッド・ボウイの命日です。(注1)  彼の作品の中から1977年の『ヒーローズ』Heroes を聴いて、彼の活動を偲びました。  宝石商だった父...
絶望の世界の中で「光」を取り出す人たち
 先日、若い女性の素敵なお話を聴きました。仮にHさんとします。  彼女は中学生のとき、東南アジアのゴミ山で、捨ててあるプラスチックや鉄くずなどのお金になるものを拾って生活している少女のドキュメンタリー番組を見ます。(注1)その時、こん...
世界的女優となったこの少女は、人生の最後に真の仕事を見つけました
 この少女は誰でしょう。  ヒトラー率いるナチス・ドイツは、1939年9月のポーランド侵攻以降、瞬く間にデンマーク、ノルウェー、そして1940年5月にはオランダ、ベルギーを占領します。 その1940年のオランダ。冬の寒いある日、見知ら...
先生が変われば、生徒は変わる
ルソー(1712~1778) ペスタロッチ(1746~1827)  教師になろうとする学生たちは、必ず教職課程でルソーやペスタロッチを学びます。子どもたちはもともと可能性を抱いていて、自発性を重視し、持っている可能性を開くことこそが...
部屋の魔窟を片付けていたら、思い出したビートルズのあの曲!
 妻が新しいベッドを買うことになり、それまで使っていたベッドを私の部屋に入れることになりました。  私の部屋は7畳ほど、大きめの机が窓際にあり、あらゆる所に本やレコード、CDが山積みになり、床が見えるのはわずかに1m×2mのスペースだけで...
世界196ヶ国中、9ヶ国。これ何かわかりますか?
 生徒たちにこの世界地図を見せて、「白」い国々にはどんな共通点があるだろうかと尋ねます。(注1)  その国々はアイスランド、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、リベリア、スイス、ブータン、そして日本の9ヶ国です。 ...
荒野には武器ではなくつるはしをーー今こそ中村哲さんに学ぶ
 中村哲さんが逝ってから、もうすぐ丸4年です。  2019年12月4日、ジャララバード・アフガニスタン。  直後の朝日歌壇には数百という歌が寄せられたそうです。(注1)  先生を返せ お前も井戸を掘れ 正しいことなら何故撃って逃げた ...
荒井由実と松任谷由実、ふたりのユーミン
第3作『コバルト・アワー』1975年 東芝  新型コロナ感染拡大期に、我が家でも多くの食品を生協からとることにしました。  冷凍食品、冷蔵食品などを消毒用エタノールで拭き上げ、玄関にいったん並べては妻のいる台所に運びます。現在も続け...
「経済発展」するほど「貧困」が増えるのはなぜ? -2
「経済発展」とは " ダグラス・ラミス著(平凡社)表紙"  カリフォルニア大学バークレー校出身、現在沖縄在住の政治学者ダグラス・ラミス氏は、まさに21世紀を迎えようとしていた2000年に名著『経済成長がなければ私...
「経済発展」するほど「貧困」が増えるのはなぜ?-1
 今年(2023年)の7月は、気象庁の観測が始まって、この120年間で最高の暑さだったそうです。 地球温暖化のスピードの激化を肌身に感じますね。  地球温暖化をもたらす温室効果ガスであるCO₂排出の原因の一つに自動車があ...
伝統へのリスペクトに溢れるボサ・ノヴァの魅力
 90年代後半のある日、吉祥寺の中古レコード店で1枚のブラジル女性歌手のCDを買いました。名前はシルヴィア・テリスSylvia Telles。家に帰って聴いて、驚きました。  美しいピアノや弦をバックにスローな歌を...
少しくらい損をしても、ベッドにヒキガエルはやってこない!
 最近気になっていることがあります。  かつては、救急車のサイレンというのは一大事でした。サイレンが聴こえてくると横断歩道上の歩行者は急いで渡り、走行している車両は直ぐに路肩に寄り、道路を空けたものでし...
ジョン・レノンの詩とその思想
 私たちの世代にとって、何よりジョン(1940~1980)の格好良さと言ったらありませんでした。  ビートルズ時代からソロ活動に至るまで、創る音楽のすばらしさと、その思想の深さは、すべてのポピュラー・ミュージシャンの中でも群を抜いていまし...
僕が韓国ドラマにハマった理由ーー映画『シュリ』がその始まりだった
 ある韓国ドラマの一シーンを、何かの拍子に10分間ぐらい見ました。  美しいが寒々とした服装の少女が、中年の会社員の会話・生活音をスマホを通して盗聴しています。画面はほの暗く、BGMもほとんどなく静かで、話...
教育で一番大切なものを教えてくれた宮城まり子さん
 コロナ禍に入りかけた2020年3月21日、歌手・女優・慈善活動家(福祉事業家)宮城まり子さんが亡くなられました。奇しくもお誕生日。93歳というご高齢だったというものの、本当に残念でした。Wikipediaでは「人気...
女子中学生が変わった! 映画『ベン・ハー』とドラマ『仁』
 かつて主宰していたNPO法人のオルタナティヴ・スクールに、1年前から不登校になった中学3年生の女の子が来ました。 お母さんと共に面接を受けた彼女は黒い服を着て、長い髪を前に垂らし、顔を隠しているかのようでした。言葉...