ftaka

社会・世界

壁を壊し続けたロック・スターをドイツ外務省も称えました

『ヒーローズ』RCA 1977  1月10日はイギリス出身のロック歌手デヴィッド・ボウイの命日です。(注1)  彼の作品の中から1977年の『ヒーローズ』Heroes を聴いて、彼の活動を偲びました。  宝石商だった父...
教育

絶望の世界の中で「光」を取り出す人たち

先日、若い女性の素敵なお話を聴きました。仮にHさんとします。彼女は中学生のとき、東南アジアのゴミ山で、捨ててあるプラスチックや鉄くずなどのお金になるものを拾って生活している少女のドキュメンタリー番組を見ます。その時、こんなことがあってはいけないと強く思い、将来この人たちのために働きたいと決心しました。
映画・ドラマ

世界的女優となったこの少女は、人生の最後に真の仕事を見つけました

この少女は誰でしょう。ヒトラー率いるナチス・ドイツは、1939年9月のポーランド侵攻以降、瞬く間にデンマーク、ノルウェー、そして1940年5月にはオランダ、ベルギーを占領します。その1940年のオランダ。冬の寒いある日、見知らぬ男が地下室に潜んでいる少女を訪れます。男は少女の叔父オットーの部下だと告げました。
教育

先生が変われば、生徒は変わる

ルソー(1712~1778) ペスタロッチ(1746~1827)  教師になろうとする学生たちは、必ず教職課程でルソーやペスタロッチを学びます。子どもたちはもともと可能性を抱いていて、自発性を重視し、持っている可能性を開くことこそが...
音楽

部屋の魔窟を片付けていたら、思い出したビートルズのあの曲!

妻が新しいベッドを買うことになり、それまで使っていたベッドを私の部屋に入れることになりました。私の部屋は7畳ほど、大きめの机が窓際にあり、あらゆる所に本やレコード、CDが山積みになり、床が見えるのはわずかに1m×2mのスペースだけです。
社会・世界

世界196ヶ国中、9ヶ国。これ何かわかりますか?

生徒たちにこの世界地図を見せて、「白」い国々にはどんな共通点があるだろうかと尋ねます。その国々はアイスランド、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、リベリア、スイス、ブータン、そして日本の9ヶ国です。
社会・世界

荒野には武器ではなくつるはしをーー今こそ中村哲さんに学ぶ

中村哲さんが逝ってから、もうすぐ丸4年です。2019年12月4日、ジャララバード・アフガニスタン。直後の朝日歌壇には数百という歌が寄せられたそうです。先生を返せ お前も井戸を掘れ 正しいことなら何故撃って逃げた
音楽

荒井由実と松任谷由実、ふたりのユーミン

作業中のBGMには様々なものを使いましたが、ヘヴィ・ローテーションになっているのは、元気になりたいとき用のビートルズの後期の作品と、深く落ち着いた気持ちになりたいとき用の荒井由実の最初の3枚です。
社会・世界

「経済発展」するほど「貧困」が増えるのはなぜ? -2

「経済発展」とは " ダグラス・ラミス著(平凡社)表紙"  カリフォルニア大学バークレー校出身、現在沖縄在住の政治学者ダグラス・ラミス氏は、まさに21世紀を迎えようとしていた2000年に名著『経済成長がなければ私...
社会・世界

「経済発展」するほど「貧困」が増えるのはなぜ?-1

今年(2023年)の7月は、気象庁の観測が始まって、この120年間で最高の暑さだったそうです。地球温暖化のスピードの激化を肌身に感じますね。地球温暖化をもたらす温室効果ガスであるCO₂排出の原因の一つに自動車があります。ここでは地球環境危機を生む「世界の構造」を「自動車社会」を切り口に考えてみたいと思います。