絶望の世界の中で「光」を取り出す人たち

 先日、若い女性の素敵なお話を聴きました。仮にHさんとします。

 彼女は中学生のとき、東南アジアのゴミ山で、捨ててあるプラスチックや鉄くずなどのお金になるものを拾って生活している少女のドキュメンタリー番組を見ます。(注1)その時、こんなことがあってはいけないと強く思い、将来この人たちのために働きたいと決心しました。
 大学のときには模擬国連に通い、卒業後は外務省に入省、これであの女の子のような人たちを助けるお仕事ができると喜びます。しかし、事務所内での仕事が主で現場が遠いと感じた彼女は、アメリカ・コロンビア大学への留学の機会を得、そこからアフリカ・ガーナ北部の農村へ支援に出かけます。
 現地や人々の魅力にも触れ、入省後6年で外務省を退職、商社に再就職し、貿易と投資の分野で10数か国を股にかけ活躍しますが、間もなく退社、その間もずっとガーナでの活動を続けていたHさんは本格的に動き始めます。
 NGOを立ち上げ、株式会社を設立し、寄付に頼らない自立を目指して、現在ではシアバターなどを作っては付加価値を付け、一次産品ではなく製品として、日本を含めた先進国に販売網を作ろうとしています。その行動力には目をみはります。

 特に映像で見た、Hさんと現地の子どもたち・人々との語らいの場面には温かい気持ちの通い合いがあって、何とも言えない感銘を受けました。

『私たちにできること。新型インフルエンザとの戦い』イースト・プレス 2012年『私たちにできること。新型インフルエンザとの戦い』イースト・プレス 2012年

『これから戦場に向かいます』ポプラ社 2016年『これから戦場に向かいます』ポプラ社 2016年

 今まで中学校の社会科授業の中では、アフガニスタンで活動された中村哲さん、WHO(世界保健機関)の進藤奈邦子さん、シリアで命を落とされたジャーナリストの山本美香さんなどの活動を取り上げながら、国際貢献について学んできました。
 場所や形態は違っても、その活動の始まりには、ある共通する気配があるように思います。
  * * *
 中村哲さんはもともと蝶が好きで、ヒンズークシ山脈に蝶の観察に行った折に、出会った多くの病の人々に対して薬もなく、助けてあげることができないという体験をします。
 「医者なのに、人々を助けてあげられない自分とは一体何なのか」という申し訳なさが、日本の病院を辞めてアフガニスタンでの活動へ身を投じる最初の原動力になりました。
  * * *
 WHOで感染症対策の総括をしている進藤奈邦子さんは、高校生の時に13歳の弟さんを脳腫瘍で亡くします。
 弟さんは「お姉ちゃん、医者になってくれないかな。僕みたいな病気の子を助けて、僕の代わりに、明日はあるよって言ってあげてほしい」と言います。それが最後の会話になりました。
 弟さんとの約束が、進藤さんを医者にならせ、今も困難な現場に向かわせています。
  * * *
 戦場ジャーナリスト山本美香さんは、雲仙普賢岳の土石流による被災者に取材を拒否されます。
 「被災者の心に寄り添えないジャーナリストって、何なのか」と悩んだのち、女性ジャーナリストだからこそできることがあるのではないかと思い直し、29歳でアフガニスタンに行き、女性や子どもたちの傍らで取材をしようとし始めます。

 これらの人々と、同じ気配をHさんに感じました。
 Hさんは、ある記事の中で、ガーナの村に入るとき「私が行けば村の人たちのために、何かできるはず」という気持ちがあって、その「上から目線」に気が付いてショックを受けたというお話をされています。
 その後、体調を崩されて、介抱していただいたお礼を申し出ると家族なのだから介抱して当たり前、お礼なんかいらないと言われます。そして、その温かい心に応えたいと思われていきます。

 この人たちには、どんな気持ちが息づいているのでしょう。
 私たちが当たり前に財産や名誉・成功を求めてしまうのとは全く違う心があるように思えてなりません。この心はどこからやってくるのでしょう。

 世界はいま、かつてない混乱の中にあります。
 2000年代以降、あらわになり続けている世界資本主義システムによる、人が人であるための生活、人生、そして精神の破壊。
 具体的例としての世界中を覆う経済格差と多くの見捨てられる人たち。
 その絶望の果てに「誰でもいいから殺したかった」とつぶやく多くの人たち。
 その人たちの声を聴き、何があっても助けたいという気持ちの全く見えない政治。
 企業の利益優先が引き起こした、地球温暖化を始めとする許容できないほどの環境危機。
 それらすべてを良しとしてしまった、私達の中にある「今さえ良ければいい」「自分さえ良ければいい」「金がすべて」という価値観。
 そしてとうとうここまで来てしまったと思うほどの、自分に害を加えそうな者はすべて殲滅するという、ガザに対するイスラエルの攻撃に見られる非人間性の極致。
 人間はそういうものなのでしょうか。

 そこまで考えたとき、Hさんたちのような生き方とその心こそが希望に見えてきます。
 この人たちに、迷いや悩みがなかったはずはないでしょう、でもその時、心の中から闇を退け、光を取り出し続ける気迫をお持ちだったのに違いありません。

 人間は、自分の枠を超えて他者のために命をかけることもできる。
 自分の人生を投げうってでも、他者に尽くそうとすることができる。

 人間は互いに励まし合い、笑い合い、手をつなぎ合うことができる。
 そして、誰もがそういう世界をつくりたいと願っていたことを思い出すことができる。

 生きる姿によって、人間の、最も人間的な光の本質を呼び覚まそうとしてくれるこの人たちに、心から感謝したいと思うのです。

 「物質が光になろうとする努力、それが魂である」ノヴァーリス(注2)

2023.12.22


(注1)参考として、DVD『世界がもし100人の村だったら』(ポニーキャニオン 2009年)には、フィリピン・マニラのゴミ山で働く12歳の女の子マニカちゃんの映像が収録されています。

(注2)ノヴァーリス(1772~1801)はドイツ・ロマン主義の詩人。