教育 どん!と増やしてほしいんです、教員のマンパワー 東京都教育委員会が、昨年度(2023年度)採用となった公立学校の新任教諭のうち、1年以内の退職者が169人だったと発表しました。全体の4.9%で、過去10年で最多だったそうです。 2024.06.19 教育
教育 絶望の世界の中で「光」を取り出す人たち 先日、若い女性の素敵なお話を聴きました。仮にHさんとします。彼女は中学生のとき、東南アジアのゴミ山で、捨ててあるプラスチックや鉄くずなどのお金になるものを拾って生活している少女のドキュメンタリー番組を見ます。その時、こんなことがあってはいけないと強く思い、将来この人たちのために働きたいと決心しました。 2023.12.22 教育社会・世界
教育 先生が変われば、生徒は変わる ルソー(1712~1778) ペスタロッチ(1746~1827) 教師になろうとする学生たちは、必ず教職課程でルソーやペスタロッチを学びます。子どもたちはもともと可能性を抱いていて、自発性を重視し、持っている可能性を開くことこそが... 2023.11.24 教育
教育 教育で一番大切なものを教えてくれた宮城まり子さん コロナ禍に入りかけた2020年3月21日、歌手・女優・慈善活動家(福祉事業家)宮城まり子さんが亡くなられました。奇しくもお誕生日。93歳というご高齢だったというものの、本当に残念でした。 2023.06.09 教育
教育 女子中学生が変わった! 映画『ベン・ハー』とドラマ『仁』 かつて主宰していたNPO法人のオルタナティヴ・スクールに、1年前から不登校になった中学3年生の女の子が来ました。次回やって来た彼女に、私は映画「ベン・ハー」の抜粋を見せました。 この名作はベン・ハーの人生を縦軸に、イエスの生き方を横軸にした、人間の魂の救いの物語です。きっと彼女は心の奥深くで感じるものがあるだろうと思っていました。 2023.05.26 教育